デザイン勉強会レポート|デザインを感じ、デザインの技を考える
2025年11月7日
先日、デザインの勉強会を開催しました。
デザインの特徴をとらえ、使い方や効果を考えたり、違和感を見つけてより良いデザインにしていくための勉強会を行いました。


まずは頭を柔らかくすることから
「ブラインド・コンツアードローイング」
描くものを決めて紙を見ずに絵を描くというワーク。これが意外と難しいのですが、面白い作品がたくさん生まれました。観察眼や空間力が広がり右脳がどんどん刺激されます。今回は自分の手をテーマに描いていきました。
座学パートでは、
デザインの磨き方、違和感の見つけ方
デザインを行なっていくにあたりどのように見せていくかの「武器」を考え、その武器をどう表現していくかの「技」を考えました。また、良いデザインにしていくための違和感の見つけ方のポイントも整理。
チームごとにそれぞれの「技」を活かし、クライアントに喜んでもらえる、目的達成のためのデザインを仕上げていきます。

デザインはまるでゲームのように楽しむのが大事です!
ワークで体感!
デザインの技を考える
チラシやバナーなど、好きなデザインを見つけ、その中から使われているデザインの「技」を発見し、その効果などを考えます。どんな効果があるのか、どんな意図で使われているのかを考え、観察眼を鍛えながら自分のアイデアに落とし込みました。


勉強会をとおしてデザインの引き出しを増やしていきます。
センスとは観察の積み重ねから。さまざまなアイデアに触れながら、レベルアップを目指していきます。









